小山地域情報 |
 |
創業90年の当社は、主に栃木県小山地域社会と、その人々と共に歩んでまいりました。
〜インフラ整備の一翼を担い、地域文化に貢献する〜
このスタンスが、今後も変わらぬ荒川電気工業の理念です。
地域の人々に心から喜んでいただけることを当社の強みとし、精進してまいります。 |
 |
最新情報 |
What's new. |
 |
 |
|
小山祗園祭(おやまぎおんさい) |
小山に夏を告げる「小山祗園祭(おやまぎおんさい)」は、940年(天慶3)藤原秀郷が京都・八坂神社より分祠勧請したと伝えられる須賀神社のお祭りで、氏子の無病息災と郷土の発展を祈り、江戸時代には「下野国誌」にも記されている歴史のある祭礼です。 7月14日の例大祭に始まり、17日(例年第3日曜日)には大神輿の渡御が行われるほか市内中心部が歩行者天国になり、各町内の神輿やお囃子など様々な催しが行われます。 |
|
 |
 |
|
 |
|
田間血方神社神楽 |
〜かわいい稚児が着飾り五行の舞を披露〜 小山市田間(たま)にある血方(ちかた)神社では、毎年4月の第2土日に開催される春例祭に、神楽殿で五穀豊穣を祈願する太々神楽が奉納されます。神楽は明治時代半ばに始まり、血方神社神楽保存会が継承し、現在に至っています。神楽の中で最も華やかなものが「五行の舞」といわれるものです。 |
|
 |
 |
|
 |
|
白鳥の日の出祭り |
〜鬼面に弓引き、悪霊を退治〜 「日の出祭り」は市の指定民俗文化財で、白鳥地区内の6組が年交代で行います。県内でも数少ない頭屋制の名残をとどめる貴重な祭りです。 祭りは日の出を合図に供物を持った行列は八幡宮に向かいます。神事を行った後、鳥居に吊るした鬼の面を弓矢で射ることで、その年の悪霊の村への侵入を阻もうとする行事です。 ○期間・内容 2月19日(土)鬼面射弓:9時〜※旧暦1月11日 ○場 所 白鳥八幡宮(小山市白鳥) ○交通ガイド JR宇都宮線間々田駅より車で15分 車:東北自動車道佐野藤岡ICより30分 ○問い合わせ 小山市商業観光課 0285-22-9273 |
|
 |
 |
|
|
←新しい記事
過去の記事→
|
|